あけましておめでとうございます。
今年は初めての手作りおせちで迎えたお正月。大したもんは作れなかったけどそれなりに頑張りました。雑煮、小菓子も含めて計20品。★は手作り、☆は市販品です。
一段目
No | メニュー | レシピ概要 |
1 | ★海老のつや煮 | 煮汁に海老を丸ごと入れて煮詰める |
2 | ★ブリ照り | ブリを焼きタレを絡める |
3 | ★数の子 | 塩抜きした数の子を調味液に漬ける |
4 | ★高野豆腐の含め煮 | 調味液に入れ半ラップをしてレンジにかける |
5 | ★抹茶ようかん | 白あんに抹茶を加えを水でのばし寒天で固める |
6 | ★梅酒ゼリー | 梅酒のアルコールを飛ばし、寒天で固める |
7 | ☆ローストビーフ | – |
なぜか祖母のおせちには毎年緑の羊羹が入っていました。何の謂れもなさそうですが笑、小さい頃からの思い出の味です。子供用青汁で作ったので子供も食べられます。青汁というと超不味そうですが、原材料は抹茶と緑茶が主なので実際はただの抹茶羊羹。美味しいです。
海老は生きた車海老を買ってきたのですが、生き物を触れない私は帰りにぶら下げた袋越しに飛び跳ねているのが伝わって来るだけで冷や汗ダラダラ・・。普段料理をしない主人に強制的に背ワタの処理をさせました(笑)ありがとう、おかげで美味しく食べられました!!笑
二段目
No | メニュー | レシピ概要 |
8 | ★栗きんとん | さつま芋マッシュを水と甘味料で練る |
9 | ★田作り | ごまめを炒り煮詰めたタレとゴマを絡める |
10 | ★なます | 千切りにした具材を甘酢に漬ける |
11 | ★昆布巻き | 昆布を巻いて干瓢でとめ、煮汁に入れて煮詰める |
今まで自己流で作ってきた栗きんとんや芋きんとん。美味しいんだけども、クチナシ独特の風味が出てしまうのが気がかりでした。昨年末料理教室に行った際に、クチナシの実を入れて煮るのではなく、クチナシの実を入れた水につけて色を出す方法を教わりました。この方法だとクチナシの風味がなく芋や栗の風味が引き立ちます。過去最高に美味しい栗きんとんができました!!
三段目
No | メニュー | レシピ概要 |
12 | ★鶏松風 | 鶏ハンバーグたねを型に入れてけしの実を散らしオーブンで焼く |
13 | ☆長呂儀 | – |
14 | ☆黒豆 | – |
15 | ☆いくら | – |
16 | ☆かまぼこ | – |
ほとんど買ったものを詰め合わせただけですが、どれもこれも外せないものばかり。かまぼこはお正月にしか出ない鈴廣のちょっといいやつを奮発しました!ぷりっぷりの歯応えがたまりません。お食い初めの時の金箔が余っていたので黒豆にトッピング。
ちなみに鶏松風はこんなやつです。
名前は知らなくてもなんかみたことあるなーという感じではないでしょうか?(私も名前が分からなくて調べました笑)要はハンバーグなので、沢山つくって冷凍保存もできます。
その他
No | メニュー | レシピ概要 |
17 | ☆お刺身盛り合わせ | – |
結婚当初、刺身の盛り方のセンスのなさを主人にバカにされていましたが、勉強してなんとか形になるようになってきた気がします。よりきゅうりを作って乗せたらすごくカワイイ!!
No | メニュー | レシピ概要 |
18 | お煮しめ | 具材を下茹でしてから炒め、水と調味料を加えて煮る |
梅花にんじん、花れんこん、亀甲里芋、笹切りごぼう、手綱こんにゃく、、、お祝い事ということで飾り切り頑張りました。亀甲は長年「かめこう」と思っていましたが、「きっこう」と読むそうです。お醤油で有名なキッコーマンのキッコーもここからきているようです。よく見るとキッコーマンのロゴは亀甲型=六角形になっています。
No | メニュー | レシピ概要 |
19 | ★ねりきり | 白あんと白玉粉で練った生地であんをくるむ |
初のねりきりに挑戦!少々イビツですが、なんとか林檎と梅に見えるでしょうか。。中にはドライリンゴが入っています。
No | メニュー | レシピ概要 |
20 | ★雑煮 | 具材を出汁で煮込み調味、焼いた角餅を入れて煮る |
鰹と昆布と鶏肉で出汁をとった醤油ベースのお雑煮に焼いた角もちを入れる一般的なお雑煮です。具は大根、にんじん、ねぎ、高野豆腐、鶏肉のみ。今年は玄米餅にしてみました。見た目は汁と同化してなんだか微妙ですが、香ばしくて白餅とは違った風味があり美味しい!!
ランチョンマットは100均の和紙を切り、梅型にした千代紙を貼ってお正月仕様に。半月盆、お椀、刺身の小皿、醤油皿、祝箸は全て100均で揃えました。ちなみにお重の中にあるバランや梅の飾り、柚子や竹のカップも100均です(笑)なんだかんだ小物だけで2500円くらいかけてしまいましたが、それでも家族全員分(しかも壊れた時用に+1)揃えてもこの値段で収まるなんてすごいです!使い捨ての箸や飾り以外は次回からかからないのも嬉しい!
お重がないので・・・
というわけで計20品の料理が食卓に並び、無事お正月が迎えられました。
お重がなかったので、AfternoonTeaのファミリー弁当箱で代用しましたが、なかなかサマになった気がします(自己満)。AfternoonTeaでは各シーズンごとに色や柄を変えて違った顔の角型お弁当箱を出していますが形や大きさは変わらない(2タイプあります)ため、1つ持っているととっても便利です。お重だと7000円くらいのものがお弁当箱にすると4000円ほどで済み、リーズナブル♪また仕切りもついているのでなますなどの汁物にも最適でした。お作法的にどうかは自信ありませんが、現代の生活にはあっていると思います。参考までに。