川崎大師へお参りの後、味の素 川崎工場の見学に行ってきました。予約から受付、当日の流れを簡単にまとめます。
交通アクセス
味の素工場の最寄り駅は鈴木町駅(徒歩1分)ですが、川崎大師から歩いても10〜15分ほどで到着します。まずは川崎大師から川崎大師駅まで戻り、鈴木町駅方面に向かって線路沿いを歩きます。右手前方にAJINOMOTOと赤字で書かれた大きな建物が見えますが、受付はイトーヨーカドー向かいの小ぶりの建物になるので注意です(大きな建物へは後ほどバスに乗って移動します)。鈴木町駅から歩く場合は駅からアジパンダちゃんの赤い足跡が地面に書かれているのでそれに沿って歩くと辿り着きます。
近くまで行くと風にのって潮の香りならぬ、鰹の香りがして、なんだか不思議な気分になりました(笑)
見学コース
味の素の川崎工場では以下3コースの工場見学が用意されています。いずれも月〜土曜開催で約90分の内容です。
・ほんだしコース
・味の素コース(小学生以上)
・Cook Doコース(小学5年生以上)
Cook Doコースは調理・試食もあり一番興味がありましたが、赤ちゃん連れで対象年齢外ということで選択の余地なくほんだしコースになりました。いずれ子供が大きくなったら他のコースもまわってみようと思います。
予約方法
予約は10名以下の個人の場合はインターネットから、11名を超える団体の場合は電話からとなっています。見学希望日の2ヶ月前の1日から見学希望日の4日前まで予約可能です。日によって午前の時間帯があったり、午後の時間帯があったりまちまちでした。
入り口
入り口を通ると大きなアジパンダちゃんがお出迎え。リアルアジパンダちゃんも遊びに来てくれました。
味の素で作られた、味の素。
味の素製品やオリジナルグッズが並ぶアジパンダショップ。
受付
受付で名前を伝えると、コースごとに色分けされたネックホルダーを渡されました。その他施設の簡単な使い方と見学の流れを伝えられ、時間まで自由時間。アジパンダちゃんと記念撮影をしたり買い物をしたり、皆さん自由に過ごされていました。
見学中はベビーカーの使用はできず、抱っこでの見学となりますが、ベビーカーはバギー置き場にいれて施錠して預かってくれます。
鍵付きのロッカーも自由に使えるので、コートや荷物を預けて身軽で見学ができました。
見学の流れ(ほんだしコース)
シアター見学
日本人の旨味の歴史を360°の映像ビューで勉強します。どのコースもここまでは共通のようでした。
工場へ移動
バスに乗って、いよいよほんだし工場へ移動します。可愛いサーモンピンク色のボディに、アジパンダちゃんが描かれたオリジナルのバスです。(このバスのトミカ作って欲しい〜!!)
工場見学
いよいよ工場見学!ほんだし工場は京都の料亭をイメージして作られているそうです。AJINOMOTOのCMに出られている俳優さんからのWelcomeメッセージもありました。ここでは、鰹からかつお節にする方法を学習した後、ほんだしになるまでの製造工程を実際の工場をみながら学びます。
かつお節削り体験もありました!
本館へ移動
再びバスに乗り、受付のあった本館へ戻ります。
ほんだしおにぎり試食
ごはんにほんだしを混ぜて握っただけという簡単おにぎりを試食し、ほんだしの旨味を体験します。
解散
1人1つお土産を頂いて解散となりました。約70分ほどで終了しましたが、見学する人数によって前後しそうです。